7月30日 1学期 終業式
1学期が今日で終わります。終業式では,校歌合唱の後,校長先生から「ありがとう」を伝えたい4つのお話がありました。そのお話は,花壇の世話を続けたことやあいさつのよさをふり返った内容でした。その後,夏休みの過ごし方で気をつけたいことが伝えられました。保護者の皆様,地域の皆様,1学期間ありがとうございました。
7月29日会にむけスタート
10月の運動会の組色抽選会がありました。今年度は,掃除の仲良し班をもとにした3つの組分けになります。選出された3組の組頭が,赤・白・青の旗のくじを同時に引いた瞬間,歓声がわき組色が決定しました。そして,組頭の指揮で声出しを行い団結を誓いました。また,4567組の畑ではナスやパプリカなどの夏野菜を収穫し,夏野菜ピザトーストを作りました。
7月28日 プールの学習もまとめ
6月から始まった水あそび・水泳の学習も1学期で終わりになります。今日は,
2・3・4年生がプール納めの時間でした。今年度のめあてが達成できたか,どれくらい泳げたか確認し,来年度につなげました。また,今日は6年生のメディア安全教室がありました。
7月25日 ビオトープのあさがおロード
1年生が世話を続けてきたあさがおが、きれいな花を咲かせています。1年教室から出て水やりや観察ができるビオトープに鉢が並べられ、さながらあさがおロードのような素敵な空間になっています。また、今日は、5年生の人権書道教室がありました。
7月24日 書を通して人権を考える
今日は,6年生の人権書道教室がありました。「生命」「友情」「勇気」「平和」などの言葉から一つ選び,毛筆で作品を仕上げました。町の人権擁護委員の方々が来校し,思いが伝わるように書くポイントをお話してくださいました。書を通して人権の大切さについて理解を深めました。
7月23日 水の中でも安全に
2年生,4年生,6年生対象の着衣泳教室がありました。水難事故にあってしまったら,また溺れてしまった人がいたらという場面を想定し,具体的にどのような行動をとればいいか教わりました。また,洋服を身に着けたままでも浮くことができる体験しました。夏休みに入る前に,貴重ないのちの学習をすることができました。
7月22日 メディア安全教室
3年生対象のメディア安全教室がありました。酒田市の青少年指導センター専門員の方が来校し,クラスごとにメディアとの付き合い方を具体的にお話していただきました。メディアの時間や約束などを自分でコントロールする力が大事というお話がありました。5年生は,家庭科で小物作りをしています。
7月18日 修学旅行2日目
修学旅行2日目の午前は,班別自主行動です。八木山動物園,仙台市科学館,東北大学学術博物館,仙台城跡,地底の森ミュージアムの,希望による見学コースです。午後からは,ベニーランドで楽しい時間を過ごし帰路につきました。
7月17日 修学旅行1日目
6年生が,仙台松島方面の修学旅行に出発しました。今日は,仙台うみの杜水族館と松島の瑞巌寺・五大堂の見学コースです。しおりには,「新しい発見と学び」「仲間と協力,行動する力を」「集団の一員としての自覚」というめあてがありました。一日目の行程を終え,無事ホテルに到着しました。
7月16日 暑さの中でも
熱中症対策が必要な暑い日でした。そんな中でも,休み時間は帽子をかぶって外で遊んだりビオトープの冷たい水で涼を感じたりする子どもたちの姿がありました。体育委員会企画の「逃走中」は,3年生が対象でした。1年生は,生活科「夏を楽しもう」でシャボン玉遊びを楽しみました。
7月15日 こけしの絵付け体験
4年生が,鳴子こけしの絵付けを体験しました。大崎市と遊佐町が姉妹町ということから,30年以上続いてきた交流事業です。大崎市の職員の方から遊佐町と大崎市のつながりについてお話があり,こけし工人の方には絵付けのやり方を教わりました。絵付け体験では,3色の鮮やかな色で思い思いの表情や模様を入れ,お気に入りのこけしが仕上がりました。
7月14日 ごみの処理と利用
先週11日,4年生が社会科の学習で「ごみ処理施設」と「リサイクルセンター」に見学に出かけました。ごみがどう処理されているか,分別やリサイクルされているか説明を聞いたり実際に見たりしたことで,『3R』など自分たちができることを考える機会になったようです。
7月11日 ワイヴァンズ 応援給食
山形県のプロバスケットボールチーム『山形ワイヴァンズ』の選手が遊佐小にやって来ました。食習慣の形成やバランスのよい食事の大切さを学び,食を大切にする心の育成を図るため,県の取り組みでもある応援給食を2年生で行いました。食育クイズや選手の方からのお話,パフォーマンスで交流をした後,2年生パワー献立の給食を一緒に喫食しました。
7月10日 クラブ活動4回目
年間6回のクラブ活動も,今日で4回目です。地域の方にお世話になっているクラブでは,巨大紙相撲の制作が形になり,鳥海太鼓の演奏も上達してきている様子が伝わりました。暑い中でしたが,グラウンドゴルフの活動も地域の方と楽しむことができました。
7月9日 工場の見学
3年生が,町内の段ボール工場に見学に出かけました。大きな工場で段ボールができる工程を,職員の方の説明を聞きながら見学しました。また,段ボールが生活のどこで使われているか,どのような作りになっているかなどの話を聞き,段ボールベッドの強さを体験してきました。
7月8日 伝統芸能を引き継ぐ
先週末の5日,吹浦地区で「横町神代神楽」定期奉納公演がありました。戦前から続いている伝統芸能で,地域の安寧や健康を祈って奉納されるものです。いくつかの演目のうち「源の頼光の幕」に,5年の佐々木湊人さんと2年の楽さん兄弟が出演し,見事な舞を披露しました。また,今日は3年生の歯磨き指導があり,磨き残しの磨き方を教わりました。
7月7日 ビオトープの生き物
3年生が学校のビオトープの生き物を調べる学習を進めてきました。今日は,ジオガイドの畠中さんをお迎えし,ビオトープがどことつながっているのか,どんな生き物がいるか,教えていただきました。ヨコエビやイバラトミヨなどの稀少な生き物が生息するビオトープが身近になったようです。1年生の畑では,サツマイモとひまわりが大きくなっています。
7月4日 なつの遊びを楽しもう
きのう授業研修会があり,町内の幼稚園・保育園の先生方が来校し,1年生の授業を参観していただきました。水鉄砲遊びをし,遠くまできれいに飛ばす方法を試し,お面白い遊びを見つけました。地面に絵をかいたり,噴水遊びを楽しんだりしていました。また,5年生は自然教室を終え,無事帰ってきました。仲間と自然にふれる体験を通し,絆を深めることができたようです。
7月3日 自然教室2日目
5年生自然教室は2日目です。午前は,岬公園から釜磯までの潮風ロングウォークで6キロほどの距離を全員完歩しました。女鹿地区の「神泉の水」に寄り,釜磯海岸で磯遊びを楽しみました。午後は野外炊飯で夕食作りをし,夜はボンファイヤーで一日をふり返りました。
7月2日 自然を感じ 仲間のよさを
5年生が2泊3日の自然教室に出発しました。しおりのめあてには,「チャレンジ・やりぬく・協力・自然のすばらしさ」などの言葉があります。出発式で,校長先生からは「本物を体験し,仲間のよさを見つけよう」というお話がありました。今日は,テント設営と海カヌーがプログラムでした。
7月1日 たてわり遊びで仲良く
今年度1回目のたてわり遊びがありました。昼休みの時間に,毎日そうじを行っているたてわり班のメンバーで,決めた遊びを楽しみました。6年生のリードで,風船バレーやトランプ,だるまさんがころんだなどで遊びました。朝会は校長先生のお話でした。校長先生が小さい頃にあった自転車の危ない体験を聞き,命の大切さについて考えました。