6月の活動(R7)

6月30日   楽しいプール   

 それぞれの学年で,水泳の学習が進められています。低学年は水遊びで水に親しみ,3年生以上は,学年に沿った泳法や距離をめあてに取り組んでいるところです。授業の写真は,2年生の音楽で鍵盤ハーモニカの演奏の様子です。

  

 

 

6月27日 税金のお話   

 6年生の租税教室がありました。酒田税務署の職員の方に,税金の種類や使われ方やなどについて,生活と結びつけて授業をしていただきました。50種類の税金があることや,1年間で集められている税金の金額などにふれ,ふだんふれることのない数字の大きさに,子どもたちは興味をもって聞いていました。また,今日の給食には,やまがたフルーツ150周年記念事業で,さくらんぼ『やまがた紅王』が登場しました。 

  

6月26日 歯みがきをしっかり  

 1年生が「歯みがき」について地域の方に教わりました。健康福祉課の保健師さんと口腔衛生指導員の方々がおいでになり,歯の本数や虫歯になりやすい箇所などについて,クイズや寸劇も入れて楽しく説明していただきました。食後の歯磨きや仕上げ磨きの大切さも学びました。 

 

6月25日 1年生が磯遊びに   

 今日は,1年生が吹浦地区の釜磯に出かけました。釜磯海岸で,鳥海山の雪解け水が湧き出すポイントに足を入れて冷たさを感じたり,砂で好きな物を作ったりし,存分に夏を楽しんでくることができました。 

 

6月24日 見た人をうれしくさせてくれる花壇  

 表彰朝会のあと,校長先生よりお話がありました。昇降口の花壇の話題でした。見る人みんなをうれしい気持ちにしてくれる花壇の花。その花が大きくなり,草取りや水やりの世話や花を大切に思う気持ちが,3年生だけでなく他の学年にも広がっている様子が紹介されました。また,4年生はジオパークの見学学習に出かけました。女鹿の「神泉の水」,釜磯,丸池様を巡ってきました。

  

 

6月23日 2年生 6年生 校外学習に  

 2年生と6年生が町内の校外学習に出かけました。2年生は,遊佐地区の公共施設で,図書館・町役場と生涯学習センターです。質問に答えていただいたり,ふだん入れない場所を見せていただいたりし,「家族とまた行ってみたい」という感想をもった子もいたようです。6年生は,小山崎遺跡と埋蔵文化調査室で講師の方の専門的なお話を聞き,遊佐の歴史にふれる体験ができました。

  

     

6月20日 廊下歩行のよびかけ   

 今年度の委員会活動も軌道にのってきました。生活向上委員会は「廊下は静かに歩こう」など,正しい廊下歩行を呼びかける看板を制作しました。子どもたちはそれを目にし,気をつけて歩いているようです。中庭の5組の畑では,トマトやナスが花を咲かせようとしています。いち早くイチゴが実をならせました。

   

6月19日 夏の日差しをうけて  

 梅雨空の合い間の暑い日が続いています。花壇のマリーゴールドが大きな花を咲かせています。1年生のアサガオや2年生のミニトマトも本葉まで成長しました。世話の一つとしての間引きをし,家庭に持ち帰りをしているところです。また,今日は1年2組で,図書館長さんより選んだ本のプレゼントがありました。

  

 

6月18日 親子で選ぶ一冊 プレゼント  

 「一冊の絵本との出会い素敵な出会いの始まりであれば」という思いから,遊佐町では,小学校入学をお祝いし絵本のプレゼントを行っています。親子で選んだ1冊を,今日は図書館長さんから1年生に贈られました。子どもたちは,絵本を手に笑顔でした。今日が1年1組,明日は2組で行われます。保護者の皆様,保護者面談においでいただきありがとうございました。写真は,2時の臨時便バスの下校の様子です。

  

6月17日 プールの学習が始まります   

 朝会で,プールの約束についてお話がありました。安全に楽しく学習できるように大事な約束を確認しました。3年生は,外部の先生をお呼びしてリコーダーの演奏の仕方について講習を受けました。リコーダーの学習がますます楽しみになったようです。保護者面談は2日目です。夏休みチャレンジの紹介とツーデーマーチの申し込みが昇降口ホールで行われています。

   

6月16日 保護者面談が始まりました  

 今日は保護者面談の1日目でした。4月からのお子さんの学校や家庭での様子について,担任と話ができる時間になります。短い時間ではありますが,今後のお子さんの頑張りにつながるお話ができればと思います。写真は,先週の2年生の湧き水探検の様子です。

   

6月13日 4年生 自然教室 無事終わる  

 2日間のプログラムを終え,4年生が自然教室から帰ってきました。出発式で校長先生のお話にあった「自然を楽しむ・協力・成長」をふり返った到着式の様子からは,成長できた2日間であったことが伝わりました。ジオパークの要所巡り,野外炊飯など,ふだんできない体験ができた2日間でした。また,2年生は,遊佐地区の湧き水探検に出かけました。

   

6月12日 創立記念日「 みんなですてきな遊佐小に」  

 今日は,遊佐小学校の創立記念日でした。今年度で新校3年目をむかえました。4年生は今日からしらい自然館宿泊の自然教室です。校長先生から4年生には朝の出発式で,他の学年には昼の放送で,創立記念日に関するお話がありました。校歌をつくったさかなくんの校歌にこめた願い,魚のいじめのエピソードから「いじめたり悩んだりしても楽しくない。みんなで素敵な遊佐小学校をつくっていきましょう。」というお話でした。

  

 

6月11日 花壇の世話をがんばっています   

 暑さに向かう季節になりました。5月に花の苗植えを行った3年生が,毎朝世話を続けています。水やりだけでなく,草むしりもがんばっています。グラウンドの体育は,5年生の様子です。ベースボール型ゲームのTボールに楽しく取り組んでいます。

  

 

6月10日 フォルクローレ スクールコンサート  

 今日はスクールコンサートがありました。ウタウアシブエ・トリオの皆さんによる南アンデス地方の民族音楽(フォルクローレ)の内容で,ケーナ・サンポーニャ・ギターとパーカッションによる演奏でした。初めて見る楽器が奏でる澄んだ音色,独特のリズムに子どもたちはひきこまれていました。

  

 

6月9日 3年生が湧き水巡り  

 3年生は,総合的な学習で遊佐町の湧水をテーマに活動を進めているところです。今日は,遊佐町内の湧水スポットを巡る校外学習に出かけました。女鹿の神泉の水,釜磯海岸,丸池様,胴腹の滝を回り,これからの活動につながる見学になりました。 

   

6月6日 休み時間に地震が起きたら…  

 今日は,予告なしの避難訓練がありました。休み時間に,地震を知らせるサイレンが鳴り,グラウンドや体育館,ゆめさき館などにいた子どもたちは,頭に手をやりしゃがんで待っていました。その後,体育館に避難しお話を聞きました。放送を聞くこと,ダンゴムシの体制,おかしもの約束などで身を守ることを確認しました。また,今日は6年生がプール清掃を行いました。

  

6月5日 小中高いっしょに海ごみをきれいに  

 町内西浜海岸の清掃活動に6年生が参加しました。遊佐小・遊佐中・遊佐高連携の活動です。海岸に流れ着いた多くの木材やプラスチックごみ,網などのごみをグループごとに集めました。小中高の交流で海岸をきれいにすることができました。

  

6月4日 松の植林を体験  

 緑の少年団として活動を始めた4年生が,松の植林を体験しました。町内の青塚海岸で50センチほどに成長した松の苗を植えました。砂防林環境整備推進協議会の方々,地域の方々に教わりながら1本1本植えました。2年生はタネから植えたミニトマトが本葉を出すまでになったので,間引き作業をしました。

 

6月3日 スポーツテスト  

 今,全校でスポーツテストに取り組んでいます。体育の時間に,反復横跳びや立ち幅跳び,50メートル走などの記録を測定しています。昨年度の記録を参考に自分の記録の伸びを確かめながら挑戦しています。授業は,タブレットを使って漢字の復習に取り組んでいる3年生の様子です。

   

6月1日 地区住民運動会   

 町内各地区で,地区住民運動会が開催されました。天気やクマ目撃情報の影響で2つの地区は中止になりましたが,グラウンドや体育館で予定の競技が行われたようです。小学生も地域の方々に交じって楽しく競技に参加したり声援を送ったりして,地域の一員として過ごしました。

  

   

 

広告

Copyright (C) 2023-

遊佐町立遊佐小学校

All Rights Reserved.

049606
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る