鳥海の高きに向かい,ふるさとを愛する子どもの育成
6月6日 菖蒲たたき   地区運動会は中止となりましたが、同じ6月4日に「菖蒲たたき」を行った地区があったようです。子どもたちの話から伝わりました。無病息災・豊穣を祈る行事が地区ごと大事に受け継がれているようです。  3年生が植えた花壇の花が根付いてきました。また、調理実習の6年生の様子です。        6月2日  「でこの会」の皆さんによる読み聞かせ  今日は、「でこの会」に皆さんによる読み聞かせの3回目でした。1年生と2年生が対象でしたが、「ゆびたこ」「ともだちや」「もったいないばあさん」などのお話、また大きな絵本など、各教室でそれぞれの空気が流れる時間になっています。         6月1日  能楽の体験教室  今年度,文化庁学校巡回公演に能楽を鑑賞できることが決まり,6月20日に予定されています。4年生以上が対象です。今日は,6年生が銕仙会の皆様から事前講座を受ける時間をいただきました。「謡」と「摺り足・型」の稽古を体験しました。   
5月31日 3年生 町内めぐり  3年生が,社会科の学習で,町全体の様子を見学する校外学習に出かけました。旧小学校,吹浦漁港,工業団地,語り部の館を巡り,最後に藤井公民館より町の概観を眺めるコースでした。        4年生 森林学習  4年生は,総合的な学習で森林学習に取り組みます。地域の先生と産業課の方々をお迎えし,西山の松の様子や植林を行った先人のお話をお聞きしました。          5月30日 まちたんけんにGO!   2年生が,生活科の学習で遊佐地区のまちたんけんに出かけました。湧き水巡りを中心に探検してきました。  朝は,表彰朝会でした。光ヶ丘陸上記録会の入賞者の表彰,スポーツ少年団の入賞者は紹介という形で行いました。             5月29日 田植え作業 5年生  5月27日に、5年生の親子レクで田植え作業がありました。天候にも恵まれ、稲作事業サポーター、JA青年部の方々よりご協力をいただき、120名を超える参加者で行うことができました。               5月26日 人権の花植え  町の人権擁委員の方々をお迎えし、3年生が、校舎入り口の花壇の花植えを行いました。活動の前に...
 平成23年度秋から、山形県読書活動推進プロジェクトアドバイザーの五十嵐絹子氏よりご指導頂き、図書館ビフォーアフターに取り組んできました。 紹介したいと思います。  まず初めに取り組んだのは、レイアウト作成、図書分類の見直し、ラベルの張替え、背の高い書架を半分にする作業や、レイアウトに基づいて書架の配置変更等などです。     そしてH24年度、夏休み中の作業第1弾は、7/26日(木)に5、6年生とお家の方々、読み聞かせグループ「ピノキオの会」の方々のご協力をいただき、約8,500冊の本の分類整理とその移動を行いました。午前中は5年生担当、午後は6年生担当と1日がかりで作業を行いました。  午前中は、本を新しく分類分けする作業で、今入っている棚から、新しく分類分けする番号の書かれている紙のところの床に平積みしていくという内容。分類分けに最初は戸惑いもありましたが、スムーズに作業が進みました。  午後は、新しく分類分けした本を分類ごとにアイウエオ順に並べて棚に入れる作業。こちらも分類分けに戸惑いもありましたが、何とか予定時間内で作業を終えることができました。  さす...